乱視 用 コンタクト レンズ
これまで、乱視の人がコンタクトレンズをする場合は、ソフトコンタクトレンズよりもハードコンタクトレンズの方が良いとされてきました。
というのも、ハードコンタクトレンズはレンズの特性上、乱視の矯正効果を持っていたからなのです。
乱視の強い人がハードコンタクトレンズを装用するとコンタクトレンズと角膜の間に涙のレンズ(ティアレンズ)ができます。
これが自然に乱視を打ち消す効果があるのです。
後でわかったのですが、角膜直乱視には効果があるのですが、そのほかの乱視で使用すると、余計に乱視が進行してしまうということなんです。
トーリックレンズの曲面は、このラグビーボールの曲面のような眼球に合わせて、一方向とそれに直交する方向の曲率半径が異なります。
そのため乱視の人もよく見えるようになります。
しかし通常のコンタクトレンズは、まばたきのたびに目の上でくるくる回転してしまいます。
そこで最近のコンタクトレンズはASD(Accelerated Stabilization Design)を採用し、レンズの上下を薄く、左右に適度な厚みを持たせて、レンズが固定するのを助けています。
このような改良のおかげで、乱視の人でもソフトタイプのコンタクトレンズをつけることができるようになりました。
ソフトは装着に違和感は少ないために、装用しやすいメリットがあります。
乱視は眼科医の検査と診断をうけ、正しい乱視矯正を行ってください。
乱視の方向は人それぞれに違うので、乱視の矯正では、乱視の方向とレンズの角度を一致させることが大変重要です。
関連サイトのご紹介
| ◆ブライダル関係◆        
 
 | ◆シニア・高齢者関係◆        
 
 
 
 
 
 | ◆就職・転職・仕事 関係◆        
 
 
 
 
 
 | ◆ブランド・ファッション関係◆ 
 
 | 
| ◆金融関係◆        
 | ◆ダイエット 関係◆        
 
 
 | ◆保険関係◆ 
 | ◆年金関係◆ 
 | 
| ◆デジタルカメラ関係◆ 
 | ◆コンタクトレンズ関係◆        
 | ◆多汗症関係◆ 
 
 | ◆健康関係◆ 
 | 
| ◆派遣関係◆ 
 | ◆在宅ワーク・内職関係◆ 
 | ◆--------◆ 
 
 | ◆--------◆ 
 
 |